くらげのようにゆらゆらと ゆるゆるな日常を過ごしたい
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ランキングに参加しています。
気に入っていただけたら ポチッ っとお願いしますねヾ(o゚ω゚o)ノ゛



↓コチラも遊びに来てねー( 'ヮ')ノ
RESONATE
昨日の夕飯に「冬瓜」を炊いてみました(’’*
去年くらいから冬瓜を炊いてみようーって思いながら
ずっと出来ないままシーズンを終えてしまってました。
なので・・・今年チャレンジ♪
小さい頃から冬瓜を薄味のおだしで炊いたのが好きで
一度は自分で作ってみたいなーと(’’*

++ 冬瓜の炊いたの +++
白だしと塩をほんの少し入れて柔らかくなるまで弱火でことこと。
おはしがすーっと通るようになったら薄口しょうゆを加えて軽く煮ます。
火を止めたら水溶き片栗粉を入れとろみをつけました。
後は自然に熱が冷めたら冷蔵庫で冷やして出来上がり♪
とろとろ~っとして優しい味に仕上がって、おいしかったです(´¬`)
後はマグロ丼。
生モノが苦手なわたしは食べませんが・・・(笑

普通のお刺身を買って乗っけただけ・・・とか思わない!(^・^;
一番手前にかかってるのは「山形のだし」というものです。
きゅうりや茄子・みょうがとかいろんなものが刻まれてお味がついたもの。
これだけではちょっと味が頼りないので、食べる時にわさび醤油を軽くたらして。
相方は久しぶりのお刺身でご満足なご様子(笑

これに「千代の一番」という粉末のおだしを使った簡易のお吸い物を添えて。
わたしはお刺身はダメなので、ご飯に「山形のだし」をのっけて食べてました。
去年くらいから冬瓜を炊いてみようーって思いながら
ずっと出来ないままシーズンを終えてしまってました。
なので・・・今年チャレンジ♪
小さい頃から冬瓜を薄味のおだしで炊いたのが好きで
一度は自分で作ってみたいなーと(’’*
++ 冬瓜の炊いたの +++
白だしと塩をほんの少し入れて柔らかくなるまで弱火でことこと。
おはしがすーっと通るようになったら薄口しょうゆを加えて軽く煮ます。
火を止めたら水溶き片栗粉を入れとろみをつけました。
後は自然に熱が冷めたら冷蔵庫で冷やして出来上がり♪
とろとろ~っとして優しい味に仕上がって、おいしかったです(´¬`)
後はマグロ丼。
生モノが苦手なわたしは食べませんが・・・(笑
普通のお刺身を買って乗っけただけ・・・とか思わない!(^・^;
一番手前にかかってるのは「山形のだし」というものです。
きゅうりや茄子・みょうがとかいろんなものが刻まれてお味がついたもの。
これだけではちょっと味が頼りないので、食べる時にわさび醤油を軽くたらして。
相方は久しぶりのお刺身でご満足なご様子(笑
これに「千代の一番」という粉末のおだしを使った簡易のお吸い物を添えて。
わたしはお刺身はダメなので、ご飯に「山形のだし」をのっけて食べてました。
PR
ランキングに参加しています。
気に入っていただけたら ポチッ っとお願いしますねヾ(o゚ω゚o)ノ゛



↓コチラも遊びに来てねー( 'ヮ')ノ
RESONATE
この記事にコメントする
初めまして、写真や料理が好きで、料理ブログから、miyaさんのページに来ました。「冬瓜」を炊く、というのは初めて聞きました。自分も冬瓜は好きなので、仕事の合間に菜園で栽培しています。今は苗が出始めたところで、食べられるのは8月になってしまいそうですが、楽しみです。
これからも、参考にさせてください。
これからも、参考にさせてください。
Re:「冬瓜」を炊く?
ハジメマシテ。ようこそいらっしゃいませ(*'ω'*)
開設したてなのでまだまだですが、今後もよろしくです♪
「炊く」と「煮る」の違いですが・・・
「炊く」の語源は「食事を作る事」から来ています。
今でも神社の食事を作る場所は「炊(かしぐ)殿」と言うそうです。
それが、近世以降は、食物を煮ることに限定されてきたのだと思います。
更に江戸を中心に「炊く」はご飯に限定されるようになり
西日本では昔風の言い方が残ってきたのだと思われます。
関東は殆ど「煮る」で「炊く」は限定的(ご飯だけ)
関西は「炊く」を使うが、「煮る」を使うこともある(佃煮、釘煮等)
水分が残るか残らないかの意見はネットでよく見ますが
佃煮、釘煮、芋の煮っ転がし等水分が無くなった煮物や
関東炊のように煮汁のたっぷり残った炊きものあります。
わたしは関西出身なので、「煮る」より「炊く」の方がしっくりくるんですよ(^・^;
でも、他の地域の方から見れば「??」ってなるのですねー。
気をつけねば(笑
ご自分で栽培されてるのですねー。収穫が楽しみですね(〃'ω'〃)
出来栄えをぜひ教えてくださいねー♪
開設したてなのでまだまだですが、今後もよろしくです♪
「炊く」と「煮る」の違いですが・・・
「炊く」の語源は「食事を作る事」から来ています。
今でも神社の食事を作る場所は「炊(かしぐ)殿」と言うそうです。
それが、近世以降は、食物を煮ることに限定されてきたのだと思います。
更に江戸を中心に「炊く」はご飯に限定されるようになり
西日本では昔風の言い方が残ってきたのだと思われます。
関東は殆ど「煮る」で「炊く」は限定的(ご飯だけ)
関西は「炊く」を使うが、「煮る」を使うこともある(佃煮、釘煮等)
水分が残るか残らないかの意見はネットでよく見ますが
佃煮、釘煮、芋の煮っ転がし等水分が無くなった煮物や
関東炊のように煮汁のたっぷり残った炊きものあります。
わたしは関西出身なので、「煮る」より「炊く」の方がしっくりくるんですよ(^・^;
でも、他の地域の方から見れば「??」ってなるのですねー。
気をつけねば(笑
ご自分で栽培されてるのですねー。収穫が楽しみですね(〃'ω'〃)
出来栄えをぜひ教えてくださいねー♪
カウンター
プロフィール
HN:
miya
性別:
女性
自己紹介:
*都内近くの埼玉在住
*好き:うまうまする事・写真・車の運転
*嫌い:地震・虫
周囲からは「ありえないドヂをする人」
と認定されつつあります
*好き:うまうまする事・写真・車の運転
*嫌い:地震・虫
周囲からは「ありえないドヂをする人」
と認定されつつあります
きんぎょv
エサちょーだぃ♪
マウスを乗せると寄ってくるよ♪
クリックでエサをあげてねv
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
最新コメント
[10/27 miya]
[10/27 zochika]
[10/26 kumi]
[10/25 key]
[10/25 sheipann]
カテゴリー
リンク
いろいろ
最新トラックバック
ブログ内検索
あし@